先日書店に入りましたら、「熱くなれ 稲盛和夫魂の瞬間」(稲盛ライブラリー+講談社)が目に留まりましたので購入しました。本書は氏に関った方々の寄稿文が数多く含まれ、側面からの稲盛像も見えて新鮮でした。
その中で、経常利益率について書かれている箇所がありましたのでご紹介します。
氏は盛和塾(稲盛氏が主宰していた経営塾)の塾生に「業種に関係なく、事業を営む以上は最低でも10%以上の利益率をあげられないようでは、企業経営のうちには入りません」と言い続けていたそうです。
ここでいう利益率は売上高対経常利益率です。
会社経営をされている方であれば、この数字がいかに高いかお分かりになると思います。売上高対総利益率(粗利益率)が10%未満の会社も結構ありますので、桁違いに大きな数字ですよね。
経常利益率1%未満が大半で、経常利益率が2%で黒字が続いていればまずまず、5%以上あれば高収益というのが中小企業における私の実感ですが、今回本書を読んで改めて考えてみますと、厳しい言い方になりますが、1%とか2%という比率は長期的な視点とそれに向けた行動が不足していると思います。
事業を発展させるには人やモノに継続的に投資を行い、人件費上昇に耐えられる収益力を確保しなければなりません。また、いつ襲ってくるか分からない災害やコロナ禍などのリスクにも耐えられる財務基盤を確保する必要があります。
そう考えれば、これらに備える利益水準は当然高くなります。高い利益水準を得るには、他社とは違う独自性や仕組み作りが必要になります。そこまで考えるのが企業経営だと稲盛氏は言われているのだと思います。ご紹介した経常利益率は以前から知っていましたが、再考する良い機会になりました。ご興味のある方は一度お読みになってはいかがでしょうか。